
高血圧
Hypertension
高血圧とは
高血圧(こうけつあつ)とは、動脈の血圧が慢性的に高い状態を指します。
一般的に、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。

血圧の分類
収縮期血圧(mmHg)
拡張期血圧(mmHg)
正常血圧
120未満
80未満
正常高値血圧
120~129
80~84
高値血圧
130~139
85~89
Ⅰ度高血圧
140~159
90~99
Ⅱ度高血圧
160~179
100~109
Ⅲ度高血圧
180以上
110以上
高血圧の原因
高血圧は原因によって本態性高血圧と二次性高血圧の2種類に分けられます。
本態性高血圧(一次性高血圧)
高血圧患者の約90%を占め、明確な原因が特定できないものです。以下のような要因が複合的に関わると考えられています。
遺伝的要因
ストレス
高塩分・高脂肪食
喫煙
運動不足
過度のアルコール摂取
肥満
加齢
二次性高血圧
特定の 疾患や状態が原因で起こる高血圧で、全体の約10%を占めます。
腎臓疾患(腎動脈狭窄、慢性腎臓病など)
内分泌疾患(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など)
睡眠時無呼吸症候群
大動脈縮窄症
薬剤性(ステロイド、非ステロイド性抗炎症薬、経口避妊薬など)
高血圧の症状
高血圧は「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれ、多くの場合、症状がないまま進行します。そのため、定期的な血圧測定が重要です。
一般的に見られる症状
高血圧そのものによる症状は少ないですが、血圧が非常に高い場合やすでに合併症が生じている場合には以下のような症状が現れることがあります。
頭痛(※)
鼻血
めまい
疲労感
動悸
視力障害
耳鳴り
※…特に早朝の後頭部の痛み
高血圧緊急症
血圧が180/120mmHg以上の高値で、臓器障害を伴う場合には「高血圧緊急症」として速やかな治療が必要です。以下のような症状が現れたら直ちに医療機関を受診してください。
激しい頭痛
意識障害
視力障害
けいれん
胸痛
呼吸困難
高血圧の合併症
高血圧が長期間続くと、血管や臓器にダメージを与え、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
心血管系の合併症
心肥大と心不全
末梢動脈疾患
冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)
大動脈瘤
脳血管系の合併症
脳卒中(脳梗塞・脳出血)
一過性脳虚血発作(TIA)
血管性認知症
腎臓系の合併症
慢性腎臓病
腎不全
眼の合併症
高血圧性網膜症
視力障害
高血圧の検査
高血圧の診断と評価には、以下のような検査が行われます。
基本的な検査
血圧測定(複数回、異なる日時に測定)
問診(生活習慣、家族歴、既往歴など)
身体検査(身長、体重、BMI、腹囲など)
家庭血圧測定
診察室で測定する血圧(診察室血圧)だけでなく、家庭での血圧測定も重要です。「白衣高血圧」(診察室でのみ血圧が高くなる状態)や「仮面高血圧」(診察室では正常だが、日常生活では高血圧の状態)を見逃さないためです。
24時間自由行動下血圧測定(ABPM)
特殊な装置を用いて24時間の血圧変動を記録する検査です。夜間の血圧低下が見られない「non-dipper型」などのパターンを評価できます。
臓器障害の評価
血液検査(腎機能、電解質、血糖値、脂質など)
心電図
頸動脈エコー
尿検査(蛋白尿、潜血など)
心エコー
眼底検査
二次性高血圧の精査
二次性高血圧が疑われる場合には、以下のような検査が追加されることがあります。
ホルモン検査(レニン、アルドステロン、カテコラミンなど)
CT検査・MRI検査
睡眠時無呼吸検査
腎動脈超音波検査
副腎静脈サンプリング
高血圧の治療
高血圧の治療は、生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせて行います。
生活習慣の改善
以下の生活習慣の改善により、血圧を下げる効果が期待できます。
減塩(1日6g未満)
節酒(1日20〜30g以下)
ストレス管理
適正体重の維持(BMI 25未満)
禁煙
定期的な有酸素運動(週に150分以上)
野菜・果物の摂取増加
薬物療法
生活習慣の改善だけでは血圧コントロールが困難な場合、以下のような降圧薬が使用されます。
カルシウム拮抗薬
主な作用
血管を拡張さ せる
代表的な薬剤
アムロジピン、ニフェジピンなど
ACE阻害薬
主な作用
アンジオテンシンⅡの生成を抑制する
代表的な薬剤
エナラプリル、リシノプリルなど
β遮断薬
主な作用
心拍数を減少させ る
代表的な薬剤
アテノロール、ビソプロロールなど
ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)
主な作用
血管収縮を抑制する
代表的な薬剤
オルメサルタン、テルミサルタンなど
利尿薬
主な作用
体内の余分な水分・塩分を排出する
代表的な薬剤
ヒドロクロロチアジド、フロセミドなど
治療目標
治療の目標血圧値は、年齢や合併症などによって異なります。
一般的な高血圧患者
130/80mmHg未満
75歳以上の高齢者
140/90mmHg未満
糖尿病・慢性腎臓病・心筋梗塞後の患者
130/80mmHg未満
高血圧の予防
高血圧を予防するためには、以下のような生活習慣が重要です。
減塩
1日の塩分摂取量を6g未満に抑える(醤油、味噌、漬物、加工食品などに注意)
バランスの良い食事
DASH食(野菜、果物、全粒穀物、低脂肪乳製品、魚、豆類を多く含む食事)を心がける
適度な運動
有酸素運動(ウォーキング、水泳、サイクリングなど)を週に150分以上
適正体重の維持
BMI 25未満を目指す
節酒
男性は1日アルコール20g程度(ビール中瓶1本程度)、女性はその半分を目安に
禁煙
喫煙は血圧を上昇させ、血管を傷つける
ストレス管理
十分な睡眠、リラクゼーション法の実践など
定期的な健康診断
年に1回の健康診断で血圧をチェック
家庭血圧の測定
家庭でも定期的に血圧を測定し、変動を把握する
